2022年の春に開業が予定されている「ららぽーと福岡」をご存じでしょうか。
日本国内で17拠点目となるららぽーとですが、実物大のガンダムが設置されることで一躍世間で話題になりました!
また施設内には、小さい子供に大人気のキッザニアが九州発出店となったり、大人でも楽しめるおもちゃ美術館も出店が決定されました!
この「ららぽーと福岡」ですが、現時点ではまだ建設中となっていてアクセス情報が詳細に発表されていません。
そこで今回は、ららぽーと福岡へのアクセスやおすすめの交通手段についてご紹介していきたいと思います!
・ ららぽーと福岡の開業予定地
・ 車、電車を使ったアクセス方法
・ 混雑を避ける為におすすめしたい手段
目次
ららぽーと福岡は「青果市場跡地」に建設予定!
出典:三井不動産
もともとは福岡市青果市場跡地だった土地を再利用する目的として、三井不動産や九州電力などの企業が地域の開発を推進して始まった事業とのことです。
大型商業施設のららぽーとなだけあって、かなり広い区画を使って建屋が完成します。
商業施設 | ららぽーと福岡 | キャナルシティ博多 | マリゾン | マリノアシティ |
敷地面積 | 86,600 ㎡ | 43,400 ㎡ | 不明 | 85,200 ㎡ |
建物階数 | 地下1階、地上5階 | 地下1階、地上4階 | 地上1階 | 5棟 地上2階 |
駐車場 収容数 | 3050 台 | 1500 台 | 220 台 | 2300 台 |
最寄り駅から所要時間 | 徒歩10分 | 徒歩10分 | 徒歩15分 | バスで15分 |
福岡で人気の大型商業施設と並べて比較してみました。
建屋の敷地面積や階数、駐車場の収容台数のどれを取っても「最大級」と言えますね。
もともと青果市場であったこともあり、開発が進んでいるエリアでかなり広い土地で多くの集客を期待していることが予想できます。
では、実際に2022年にオープンした時にどのようなアクセス手段があるのか気になりますよね?
次に「ららぽーと福岡」へのアクセス手段の詳細をご紹介していきたいと思います!!
高速道路、最寄り駅からも近く抜群の立地
出典:三井不動産
ららぽーと福岡が建設されている場所は、高速道路の料金所も近くにあり、なおかつ駅からも徒歩でも移動することができる距離にあり抜群の立地となっています!
それでは、車もしくは電車を使ったそれぞれのアクセス手段をご紹介したいと思います。
車でのアクセスは15分程度
最寄りの高速道路は福岡都市高速環状線が通っているので、博多方面、大宰府方面どちらからでもアクセスが良いです!
・ 月隈 料金所
・ 半道橋 料金所
・ 板付 料金所
最寄り駅からのアクセスは徒歩15分
ららぽーと福岡の最寄り駅はJR鹿児島本線の「竹下駅」が最寄り駅となります。
竹下駅の東口から降りて、右手に線路を見ながら歩いて行けばららぽーと福岡のすぐ側まで行くことができます!
竹下駅からでも歩いて行けるくらいの距離なので、ららぽーとがオープンした後は駅周辺が賑わいそうですね。
駅から降りて1本道になるので、普段道に迷ってしまう方でも比較的簡単にららぽーとへ向かうことができるのではないでしょうか。
心配であれば上のマップを参考にして、経路を予習しておくことをおすすめします!
周辺道路の道が狭いので渋滞が予想される
ららぽーと福岡までの車と最寄り駅からのアクセス手段をご紹介しましたが1点頭に入れておきたい点が渋滞です。
高速道路が施設に近く、主要道路からもアクセスが良いということはららぽーとへ向かって行く車が集中しやすいということですね。
それにプラスしてどうやら、ららぽーと福岡へ繋がっている道は狭いとの情報もあります。
キッザニア来るのは嬉しいけどそこかー。道狭いし渋滞えぐいなぁ。。東区の九大再開発に来てくれたら最高やったんやが、、
ららぽーと福岡が来春開業 「キッザニア」「おもちゃ美術館」が中核|福岡ふかぼりメディアささっとー(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/q51GVFEv19
— ushisan (@the_saki_585) August 14, 2021
近隣に住んでいる方からすると通常でも周辺道路は渋滞必至であるとのことですので、車で向かう場合は渋滞にハマる覚悟が必要かもしれません。
結論、ららぽーと福岡に行くなら電車がおすすめ!
ららぽーと福岡へ行くなら渋滞など関係が無い電車で行くことをおすすめします!
せっかくのショッピングや休日の家族サービスでららぽーとに行っても、向かう道中や帰りに大渋滞にハマってしまっては逆に疲れが溜まってしまいますよね。
駐車場の収容台数が3050台も可能なのは、規模も大きく魅力的ではありますが時間通りのスケジュールを立てられる電車を使った移動が無難かと個人的には思います!
休日に行こうと考えている方であれば、ぜひ電車の利用を検討してみてくださいね!
まとめ
今回は2022年の春に開業する「ららぽーと福岡」へのアクセスについてご紹介させていただきました!
立地的にアクセス抜群で、駐車場の数も多く集客をかなり見込んでいることが分かりましたね。内容をまとめると、
・ 車や電車を使ってもアクセスが良く、抜群の立地
・ 渋滞が多いエリアなので、電車を使って向かうのがおすすめ
オープンまでもう少し時間があるので、ゆっくりと計画をたてて出来るだけストレスフリーの状態で行き帰りしましょう!